このページを印刷する
イベント名 | 令和6年度チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 成果報告会 |
---|---|
カテゴリー |
イベント |
開催日 |
|
---|
イベント会場情報 |
---|
イベント詳細情報 | |
---|---|
イベントキャッチコピー | 令和6年度チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 成果報告会 |
内容 | ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【3/5(水)オンライン開催 参加申込受付中!】 令和6年度チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 成果報告会 「知財経営の扉を開く ~10社の挑戦から見る事業成長へのアプローチ~」 を開催します (九州経済産業局) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 九州経済産業局では、地域の中堅・中小企業に対し、知財及び多岐にわたる 経営課題に対応できる専門家の支援チームを組成・派遣し、伴走支援を実施し てまいりました。 今回の報告会では、知財経営の専門家である 廣田 翔平 弁理士に「企業価値 を磨く知財の力」についてご講演いただくとともに、伴走支援の成果や知財経 営の実践事例を支援チーム及び支援対象企業の皆様からご紹介します。 九州の中堅・中小企業の皆様、支援機関・専門家の皆様の知財経営の取組の ご参考として本報告会を活用いただけましたら幸いです。 ■知財ハンズオン支援事業 成果報告会 「知財経営の扉を開く ~10社の挑戦から見る事業成長へのアプローチ~」 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2502/250207_1.html 【日時】2025年3月5日(水)15:00~17:40 【開催形式】オンライン配信( Microsoft Teams ライブイベント) 【対象】中堅・中小企業、支援機関・専門家 等 【定員】オンライン参加定員 100名 【参加費】無料 【主催】九州経済産業局、九州知的財産活用推進協議会 【プログラム】 15:00- 15:05 開会挨拶 九州経済産業局 地域経済部長 楠木 真次 15:05- 15:25 基調講演「企業価値を磨く知財の力」 グローバル・ブレイン株式会社 パートナー/弁理士 廣田 翔平 氏 15:25- 15:30 事業概要説明 15:30- 17:25 支援チーム・企業より成果報告 (10社×10分程度[途中休憩含む]) 17:25- 17:35 九州における知財関連の支援、閉会挨拶 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室長 中井 要 <支援企業>・・・報告順 ※当初ご案内した報告順から下記に変更しております。 なお下記の報告順は現時点の予定であり、当日変更が生じる可能性もあります。 【1】 ミクロエース株式会社(研究開発本部長 永井 達夫 氏) 【2】 チャリチャリ株式会社(Business Development 中嶌 れい 氏) 【3】 環境電子株式会社(代表取締役会長 山本 隆洋 氏) 【4】 長崎進和工機(工場長 竹下 将臣 氏) 【5】 iCUREX株式会社(代表取締役 武井 孝行 氏) 【6】 株式会社システック井上(価値協創プロジェクト 執行役員 村井 浩一 氏) 【7】 株式会社千鶏カステラ本舗(代表取締役社長 山下 直喜 氏) 【8】 株式会社平山組(常務取締役 中村 友久 氏) 【9】 株式会社山本興業(記憶力茶開発部 部長 今西 将大 氏) 【10】有限会社カジオ企画(代表取締役 プランナー/ライター 櫻井 真実 氏) <支援チームリーダー>・・・五十音順 押谷 昌宗 氏(弁理士法人IPX 代表弁理士CEO) 加島 広基 氏(日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士) 小木 智彦 氏(弁理士法人ソシデア知的財産事務所 代表弁理士) 小林 誠 氏(株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO) 副田 治 氏(株式会社九州博報堂 九州しあわせ共創ラボ 所長 BXプラニング局 エグゼクティブ・プラニングディレクター) 坪内 寛 氏(UniBridge 知財事務所 代表・弁理士・RTTP) 廣瀬 隆彦 氏(CX Value Lab 株式会社 代表取締役CEO) 藤掛 宗則 氏(明和綜合特許デザイン事務所 代表・弁理士) 【申し込み方法】 ご視聴を希望される方は、2025年3月3日(月)17時までに 下記の「参加申込」フォームから必要事項を記載の上でお申し込みください。 複数名の参加の場合はお手数ですが参加者ごとにお申し込みください。 「参加申込」フォーム https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyu-chitekizaisan/entry_6fyhandson ※セミナーの2日前頃にご登録いただいたメールアドレス宛に視聴用URLを ご連絡します。 定員になりましたら申込の受付を終了させていただきますのでご了承ください。 【申し込みに関する問い合わせ先】 運営事務局(本事業に係る請負事業者) :有限責任監査法人トーマツ 福岡事務所(担当:田島・岩﨑・福岡) E-mail:momoko.fukuoka@tohmatsu.co.jp 【本セミナーの内容に関するお問い合わせ先】 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室 担当:松永・中村 TEL:092-482-5463 E-mail:bzl-chizaishien-kyushu@meti.go.jp ●詳細はこちらをご覧ください。 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2502/250207_1.html [開催案内チラシ] ※成果報告する企業順が変更になっておりますがチラシは変更前の状態です のでご注意ください。 現時点の報告順は、上記の「<支援企業>・・・報告順」をご覧ください。 参加登録は、チラシに掲載のQRコードからも申し込みしていただけます。 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2502/250207_1_1.pdf ―――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆ |